Blog

ブログ

歯のブログ

舌のよごれ(舌苔) について

歯磨きの際に鏡を見て、舌に汚れが付着しているのに気付いたことはありませんか?

これは、「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、舌にある味蕾(みらい)という細かい突起の隙間に、細菌や食べ物のかす、口内の粘膜がはがれたものなどが付着したものです。

舌苔が増える原因としては、次のようなものが挙げられます。

・舌を清潔にできていない

・唾液の量が少ない

・服用している薬の影響

・口呼吸などによって口の中が乾燥している

舌苔が及ぼす影響

味覚センサーの役割をしている味蕾が舌苔で覆われることで、味を感じにくくなることがあります。

また、口臭の原因のほとんどが舌苔によるものだと言われています。

それらの予防には、歯磨きに加えて舌磨きで舌苔を除去し、口の中を清潔にすることが効果的です。

間違ったケアはかえって逆効果に。適切な舌磨きの方法

舌の表面はデリケートなため、強く磨いたり普通の歯磨き用のブラシを使用したり、頻繁に磨いたりすると傷つけてしまう可能性があります。舌が傷ついてしまうと、炎症が起こって逆に口臭の原因となったり、味蕾が傷つくと、味覚低下の原因になってしまう可能性があるため、逆効果になってしまいます。

・舌専用のブラシを使用する

・ゴシゴシと擦らず、優しく磨く

・頻度は1日1回程度にし、磨きすぎない

以上を意識して、定期的な舌のケアをすることをおすすめいたします。

当院ではおすすめの舌ブラシも販売しておりますので、気になった方はいつでもスタッフにお声がけ下さい。

まずは、口呼吸など舌苔の要因となる日頃の習慣を見直してみましょう。そして、適切なケアを定期的に行い、舌を清潔に保つようにしましょう。

本記事作成者
大阪市 心斎橋 WellnessDentalClinic

アシスタント 渡邉

Page Top